八ヶ岳 赤岳主稜
メンバー:ハリー(単独)
明けましておめでとうございます。
2021年度最初の山行は、アルパイン入門ルートの八ヶ岳 赤岳主稜をソロで行って来ました。
2020/12/31出発、駒ヶ岳のサービスエリアで車中泊。
数年に一度という寒波が来ており、車中はかなり冷え込みましたが厳冬期用シュラフで朝までぐっすり。
朝起きると車に5cm雪が積もってましたw

1月1日朝、八ヶ岳山荘前の駐車場に車を停めて出発。
ここ数年このへんに積雪は無かったですが、やはり今年は雪が多いようです。

美濃戸山荘。暖かいお茶のサービスが有難い。

暖かすぎて焚火の前から動かれへんw

行者小屋へ。

行者小屋に到着。寒波のせいか、テントは少ない。

さっそくテントを張る。
メスナーのSARASARA EVO。ゴアテックスのダブルウォールのテント。簡単に設営できるし入り口が吹き流しなので使い勝手がいいが、7年ほど前に買ったものなので2Kgぐらいあって重い。

しばらくテントの中でゴロゴロして暖まってから、主稜の取り付きまで偵察に行く。午後2時、風は止んでガスも若干晴れている。
写真は文三郎道から主稜取り付きへ向かうトラバースの入り口。

中央に1ピッチ目のちょっくストーンが見える。雪が少なくちょっくストーンがむき出しになってますね・・・

この日はこれで行動終了。テントに戻って就寝。翌日の天気に期待して・・・
1月2日、気温ー15℃、ガス+強風w
文三郎道から赤岳主稜がガスで見えず、風速20mほどの強風が吹き続けてたまに体がもっていかれそうな突風が吹くのでとても登れるコンディションではないw
テントに戻ってゴロゴロしててもしょうがないので赤岳鉱泉まで散歩。

味噌ラーメンを注文する。なかなかのお味。
ストーブもあるし、やっぱり小屋は良いw

天気予報では3日は晴れ予報なので、翌日の天気に期待して就寝。
1月3日、気温ー12℃、またもガス+強風w
とりあえず取り付きまで行ってみる。

1ピッチ目の取り付きから先行パーティー4人組が引き返してきたので話を聞くと、悪天候なので撤退するとのこと。
行こうかどうしようかしばらく悩むが、たまに強風が途切れるときがあるのでその隙に進めば行けるやろうと考え進む。
1ピッチ目のチョックストーン。
思ったより雪が少なく登りにくい。左にフィックスロープがあるが、正面から登ったほうが簡単。

チョックストーンの上部。雪が少なく地面がむき出しになっています。

ホールドはすべてガバなので難しくはないが、慎重に登っていく。


なんとなく登れそうなところを登っていく。
強風だけには気を付けて、風が強いときは岩陰に隠れて、風が弱まった隙に出来るだけ進む。

凹角はホールドが多いし風避けになるので助かるw

4ピッチ目か5ピッチ目の雪原を上がった左側に長いフィックスロープがあるけどこれは罠。間違って登って怖い目に合いましたw
正しくはさらに雪原を上がったところの凹角からリッジに上がる。
両側が切れ落ちたリッジを上がると、凍ったガレ場に出てゴールは目前。

登山道に合流したら鎖があるので安心w

赤岳山頂に到着!

誰もいないので自撮りw

下山は文三郎道から。

今回、冬型の気圧配置が長引いたおかげで3日の午前中まで悪天候が続き、半ばあきらめてましたが最終日の午前中に登れてよかったです(^^)
最新記事
すべて表示コロナの影響で定例会など会のイベントは休止中。個人山行で個々に活動中です。来年は自由に心置きなく楽しめる良い年になりますように。 1) 12.5(土) 百丈岩・マルチピッチクライミング練習(2名) 2) 12.5(土) 宝塚の岩場クライミング(5名) 3) 12.5(土)〜6(日) 小豆島・クライミングキャンプ(5名) 拇岳・赤いクラック & 吉田の岩場 4) 12.6(日) 堡塁岩クライミング(