台高 クラガリ又谷(沢登り)
メンバー:ハリー、okaji(大阪わらじの会)
くらがり又谷は観光地なので、入渓地点まで車で入ることができるのでアプローチが非常に楽!滝見の観光客もちらほら見られるが、ここから先は沢ヤの世界。

薄暗いゴルジュの中に4つ滝が掛かっているのが見える。
その先にさらに大きな滝も見える・・・

最初の滝まで泳いで取り付き、右の滑る凹角を上る。
上下ウェットスーツのため水の冷たさは感じない。

2番目の滝。7m。ここも泳いで取り付く。トップはハリー。
滝のすぐ右を登る。残置ハーケン1個あり。

3番目の滝。10m。泳いで取り付き、1段上がると残置ハーケンがあるのでそこでビレイする。トップはokaji。

上部がかなり悪い。ホールドはあるが足が無く、石灰岩なのかつるつるに磨かれたスラブでスメアが効かない。
okajiがハーケンを2枚打って頑張ったが最後が登れず、トップをハリーに交代してなんとか突破!

4番目の滝は傾斜は緩かったが、水を被るのがいやなので右から高巻く。

ゴルジュを抜けると急に開けた場所に出る。
薄暗い井戸の底から光の中に飛び出した感じ。
正面の40m滝は右岸のルンゼから登り、右上して滝の落ち口近くを直登する。

続く15m滝は右から取り付くが、かなり滑る。小ハング?をアンダーでもちその上のスローパーを取って乗り込んだらあとは楽々。

続く10m滝は写真は無し。
左のスラブから登り、藪をトラバースして滝の落ち口に出る。
しばらく平穏な沢をじゃぶじゃぶ歩くと小さい堰堤が見えるので、そこから左の尾根を10分ほど登るとモノレール軌道に出るのでそれ伝いに下山。
全体的にコンパクトな中にもゴルジュあり、滝の登はんありで楽しい沢でした(^^)/
最新記事
すべて表示コロナの影響で定例会など会のイベントは休止中。個人山行で個々に活動中です。来年は自由に心置きなく楽しめる良い年になりますように。 1) 12.5(土) 百丈岩・マルチピッチクライミング練習(2名) 2) 12.5(土) 宝塚の岩場クライミング(5名) 3) 12.5(土)〜6(日) 小豆島・クライミングキャンプ(5名) 拇岳・赤いクラック & 吉田の岩場 4) 12.6(日) 堡塁岩クライミング(