2019.08.23~25剱岳八ツ峰Dフェース Eps-3
この日もテントに叩きつけられる雨音が聞こえる。
昨日と違い、雨音が気になり1時間毎に目が覚める。
今日は下山のみと思っていても雨の中の行動は気が滅入る。
朝4時起床。
この時点でも雨音が続く。
濡れたテントは重量が増加する。
折角、食料を消費して軽くなった装備も台無しです。
雨の中、テント内で朝食を済ませる。
すると雨音が消え、外が明るくなってきた。
どうにか雨中での撤収は避けられそう。
手早く片づけを済まし、下山準備。
すると朝日が長次郎谷に差してきて見事なモルゲンロートに。

昨日登ってきた1パーティもこの景色にくぎ付けです。
さぁ準備もできたので、朝6時下山開始。

2日前苦労した長次郎谷雪渓も下りは順調。
途中、発展しかけのクレバス発見。
金曜日の登りでは線だったのが、日曜日にはくっきり亀裂に。

もう数日したらここは越えられないだろう。
右岸の岩場を越え、いいペースで長次郎谷出合に。

ここからの登りが今日の核心。
わかっていてもこの登りは辛い。
ヘロヘロになりながら、9:00剱沢小屋到着。

小屋前から剱岳もくっきり見えてます。
剱沢キャンプ場で少し休憩を取り、剱御前へ。
高低差はさほどないものの、かなり足にきてます。
10:20 剱御前小屋に到着。
ほぼコースタイムで来れました。
ここでコーヒータイムと思ったのですが、売店は閉鎖。
仕方なく水と行動食のみで休憩し、雷鳥坂を下ります。
この雷鳥坂、苦労するかと思いきやメチャメチャ快調に下れ、40分ほどで雷鳥沢キャンプ場に到着。
今日中の下山はほぼ確定しました。
ここからは一般観光客もいるため、ペースは上がりませんが足にきてるので、ゆっくりゆっくり進みます。
12:30室堂到着。
計画時の到着時間を約1時間短縮。
12:40発のバスに乗車出来ました。
ケーブルカーも順調に乗れ、13:50立山駅到着。
2人とも怪我なく無事下山完了です。
雨天行動を覚悟していた今回の山行。
結局レインの出番なく、行動中は霧雨程度。
本当に天気が味方してくれた山行になりました。
帰りはグリーンパーク吉峰で3日間の汗を流し、流杉スマートIC近くのラーメン屋『大喜』で富山ブラックを食して帰宅。

去年の滝谷ドームに続き、北アルプスの悪魔に魂を売ったかのような順調な山行。
もう今年の天候のツキは使い果たしたかなぁ。
そんなこんなで大満足な今回の山行でした。
さ~て、来年の目標はどこにしよう。
絶賛検討中です。
最新記事
すべて表示コロナの影響で定例会など会のイベントは休止中。個人山行で個々に活動中です。来年は自由に心置きなく楽しめる良い年になりますように。 1) 12.5(土) 百丈岩・マルチピッチクライミング練習(2名) 2) 12.5(土) 宝塚の岩場クライミング(5名) 3) 12.5(土)〜6(日) 小豆島・クライミングキャンプ(5名) 拇岳・赤いクラック & 吉田の岩場 4) 12.6(日) 堡塁岩クライミング(